講演・セミナー

ワークショップ

会場: ワークショップ第1・第2・第3・第4会場(1号館)
定員: 100名
※受講無料・当日会場受付(一部除く)

  第1会場 第2会場 第3会場 第4会場
4/18
(木)

11:00~12:00

「ストレスから心と体を守ろう~“今、この瞬間の自分”に気づくきっかけ マインドフルネス~」

11:00~12:00

「在宅生活での、自立支援を支える介護ロボットのアイディアとは!!」

11:00~12:00

「あなたの知らない介護リフトの世界」

11:00~12:00

「デイサービスの組織改革が生き残り戦略に?!~「仕組み」と「IT」で組織は変わり、結果が変わる~」

12:30~13:30

「家族のための認知症ケア~認知症の方が安心できるコミュニケーションについて~」

12:30~13:30

「高齢化社会に向けたシンガポールの医療・介護の現場の変化と進化」

12:30~13:30

「床ずれ防止の基礎知識と用具の選び方」

12:30~13:30

「見たい、聞きたい! 訪問看護の世界~訪問看護の魅力とは?新卒育成プログラムのご紹介、若手ナースからのメッセージ~」

14:00~15:00

「高齢者に関わる介護職が知っておきたい薬の基礎知識」

14:00~15:00

「うたと音楽を活用した介護予防教室・関西自治体における先進事例について」

14:00~15:00

「転倒・転落骨折の現状と衝撃緩和用具による対策」

14:00~15:00

「生活に便利な用具たち!~身近なものでできる工夫と最新技術の応用~」

15:30~17:00

「高齢者住宅・施設の現状と課題」

15:30~16:30

「人と機器の協働 ~身体に負担の少ない支援を目指して~」

15:30~16:30

「町医者が語る在宅医の選び方」

15:30~16:30

「身体の栄養、食品の栄養」

4/19
(金)

11:00~12:00

「自立支援と福祉用具による環境整備-片麻痺の移乗動作と環境整備-」

10:30~12:00

「住環境整備と福祉用具サービス計画書の書き方」

11:00~12:00

「介護保険貸与品のメンテナンスにおける安全性評価システムの構築」

11:00~12:00

「今から考えるべき、2021年介護報酬改定への対策~最新情報を整理し、在宅サービスに求められる対応を紐解く。人材定着や利益UPの成功事例もご紹介~」

12:30~13:30

「AIが変える障害のある人の生活」

12:30~13:30

「VRが変えるソーシャルスキルトレーニング~発達障害支援におけるマネジメントコスト削減事例~」

12:30~13:30

「ヒヤリハットを知り事故を防ごう(自立支援用具編)」

12:30~13:30

「もっと日本で働きたい~外国人労働者の期待と不安~」

14:00~15:00

「介護ICT、IoTの現状と今後のあるべき姿」

14:00~15:00

「さまざまな場面でのスキンケア実施によるケアサービスクオリティの向上」

14:00~15:00

「医療・介護ベッドの事故と対策 介護ベッドにできること」

14:00~15:00

「~誰もが馴染みの場所で暮らし続けられる未来のために~これからの入退院支援のあり方」

15:30~16:30

「となりの認知症~ともに生きる希望~」

15:30~17:00

「障がい者差別解消法とバリアフリー化の対策」

15:30~16:30

「動けるカラダは、遊べるカラダ~食べたいものを食べるという栄養~」

15:30~16:30

「生活に便利な用具たち!~身近なものでできる工夫と最新技術の応用~」

4/20
(土)

11:00~12:30

「介護者のお身体にも配慮した介護技術講習会」

11:00~12:00

「スマートスピーカーと視覚障害者 声のコミュニケーションが変えるライフスタイル」

11:00~12:00

「在宅ケアの場におけるハラスメント、暴力の予防と対応~安全な地域づくりのために~」

11:00~12:00

「訪問看護ステーション開設シミュレーション~訪問看護を利用した介護経営戦略とは?~」

13:00~14:00

「障害のある児童生徒への合理的配慮と支援技術」

12:30~13:30

「福祉車両と未来のもの創り」

12:30~13:30

「医療・介護における腰痛をゼロにするためには?!」

12:30~13:30

「これからの介護用マットレスに求められる世界基準の機能とは!?」

14:30~15:30

「電動車いすでどこでも行こう!~ローカル線を乗り鉄旅~」

14:00~15:00

『ゼッタイあなたを喜ばせる元気になる情報満載!』新規格『健康寿命延伸は体調改善機器が必須』

14:00~15:30

「認知症の方の支援から考えるバリアフリー -認知症カフェ × 作業療法-」

14:00~15:00

「口腔健康管理の視点から~オーラルフレイルの予防から要介護者の口腔ケアまで~」

16:00~17:00

「こうしゅくを作らせないオーストラリアでのケア方法/これからの日本におけるケアの考え方について」

15:30~16:30

「移動のバリアフリーを実現するヨーロッパの最新福祉車両」

16:00~17:00

「日常の延長線上にある防災~備えあれば憂いなし~」

15:30~17:00

「地域包括ケアシステムと言語聴覚士の役割について」

4月18日(木)定員:100名 受講無料・当日会場受付(一部除く)

ワークショップ第1会場(1号館)

11:00~12:00

日本社会福祉士会近畿ブロック

「ストレスから心と体を守ろう~“今、この瞬間の自分”に気づくきっかけ マインドフルネス~」

関西学院大学・神戸女子大学・兵庫大学 非常勤講師 光田 豊茂氏

マインドフルネスとは、過去や未来に思いをよせるのではなく、今ここに注意を向けている状態のことです。ストレスに強くなる方法として、世界的にも注目されています。ストレス社会をより良く生きる方法を共有しましょう。動きやすい服装、リラックスした気持ちでご参加ください。

光田 豊茂氏

12:30~13:30

(公社)大阪府看護協会

「家族のための認知症ケア~認知症の方が安心できるコミュニケーションについて~」

(公財)浅香山病院 認知症看護認定看護師 三好 豊子氏

認知症の方ってどんな気持ちなの?理解することから始めよう!目からウロコの「コミュニケーション方法」を共に学びませんか?認知症の方も、ケアする家族もお互いにやさしい気持ちになれるように。

三好 豊子氏

14:00~15:00

(一社)大阪府薬剤師会

「高齢者に関わる介護職が知っておきたい薬の基礎知識」

副会長 道明 雅代氏

「服薬情報の一元的継続的管理」「24時間対応、在宅対応」「多職種連携」を3つの柱とした「患者のための薬局ビジョン」が示され、薬局薬剤師はかかりつけ薬剤師として患者さんの薬物療法に大きく関わっています。かかりつけ薬剤師として、知っていただきたい薬の知識(特に高齢者)についてお話させて頂きます。

道明 雅代氏

15:30~17:00

「高齢者住宅・施設の現状と課題」

(株)タムラプランニング&オペレーティング 代表取締役 田村 明孝氏

「特養の入所者が集まらない」「高齢者住宅は供給過剰では」など憶測が飛び交っているが、実際はどうなのか。その実態をデータから分析し、将来の高齢者住宅・施設を予測する。

田村 明孝氏

ワークショップ第2会場(1号館)

11:00~12:00

在宅医療展セミナー

(一財)在宅ケアもの・こと・思い研究所

「在宅生活での、自立支援を支える介護ロボットのアイディアとは!!~日本作業療法士協会における、介護ロボットのニーズ・シーズ連携協調協議会全国設置・運営業務の報告~」

(一社)日本作業療法士協会 会長 中村 春基氏

平成30年度受託した50の介護ロボットのニーズ・シーズ連携協調協議会の結果報告・51のニーズとシーズを解決するアイディア

中村 春基氏

12:30~13:30

「高齢化社会に向けたシンガポールの医療・介護の現場の変化と進化」

International Health and Care Collaboration, Co-Founder Healthway Japanese Medical Centre, Medical Doctor 佐藤 健一氏

シンガポールではこれから迎える高齢化社会に備え国全体で対策を進めています。その一つとして医療機関の設備の刷新が挙げられます。ここ2~3年でその進化は劇的に進み、リハビリなどでも労働力を削減しつつ、成果を向上させるような装置を導入しています。その一方で地域とのつながりや共生も重要視した施設環境を整備しています。
有限である人材を効率よく活用していくための工夫を散りばめた病院運営を実際に行っているのです。
これらの取り組みはすでに高齢化を迎えていながら、人材確保という難題にも取り組まなければならない日本にとっても有用なものとなるでしょう。
実際の現場の写真を供覧しこの先進的な取り組みを知ってもらうことで、自身の施設をさらに向上させていくためのきっかけになればと思います。

佐藤 健一氏

14:00~15:00

(株)第一興商 /(一社)日本音楽健康協会

「うたと音楽を活用した介護予防教室・関西自治体における先進事例について」

(株)第一興商 大阪支店 谷 英昭氏

15:30~16:30事前登録

NPO法人日本アビリティ―ズ協会

「人と機器の協働 ~身体に負担の少ない支援を目指して~」

(社福)聖風会 千種川リハビリテーションセンター
千種川ナーシングホーム 地域福祉課 リハビリテーション係
係長 理学療法士 唐内 康行氏

詳細を見る

唐内 康行氏

ワークショップ第3会場(1号館)

11:00~12:00

JASPA介護リフト普及協会

「あなたの知らない介護リフトの世界」

福祉技術研究所(株) 代表 市川 冽氏

(1)何故、リフトを使用するのかの理由、リフトの導入に当たっての対応方法、問題点などを分かり易く解説いたします。
(2)実際にリフトを使用して、リフトの使い方、吊り具の装着方法、実践的なテクニックについて実演いたします。

12:30~13:30

JASPA床ずれ防止用具部会

「床ずれ防止の基礎知識と用具の選び方」

公認講師陣

ご利用者様の身体状況や介護環境に応じて適切に床ずれ防止用具を選択・使用できるように、素材別の特性、最適な選び方、安全な使い方を実演も交えて説明いたします。

14:00~15:00

高齢者転倒・転落ダメージ対策協議会

「転倒・転落骨折の現状と衝撃緩和用具による対策」

業界団体理事/アクションジャパン(株) 西村 健司氏

寝たきりの原因の第5位である転倒・転落。本講では「どのような人が、どこで、どのように、いつ転倒・転落をするのか」等、データに基づいた現状と対策用具について、ご説明と体験をしていただけます。

15:30~16:30

在宅医療展セミナー

「町医者が語る在宅医の選び方」

長尾クリニック 院長 長尾 和宏氏

詳細を見る

長尾 和宏氏

ワークショップ第4会場(1号館)

11:00~12:00

(株)エス・エム・エス

「デイサービスの組織改革が生き残り戦略に?!~「仕組み」と「IT」で組織は変わり、結果が変わる~」

(株)ライフケア 代表取締役 一谷 勇一郎氏

2018年度の制度改正では「サービス提供時間が1時間単位に変更」「アウトカム評価」「生活機能向上連携加算」など新しい取り組みがスタートし通所介護を取り巻く環境は大きく変更となりました。人手不足が蔓延する中で、収益環境がますます激しくなり、新規取り組みも増え事業所運営が非常に難しくなっているというご意見も寄せられております。
地域で生き残るために必要なことはどの様なことでしょうか?何をどう変更していくべきでしょうか?
今回はデイサービスで「仕組み」と「IT」を上手く活用した結果、組織改革につながり事業所の価値向上に至った事例を解説させていただきます。

・職員とのコミュニケーションに課題感を感じている代表、管理者の皆様
・業務の整理や効率化に課題をお持ちの代表、管理者の皆様
・ITの導入の費用対効果、活用について疑問をお感じの代表、管理者の皆様
・離職や定着に向けた対策を検討の代表、管理者の皆様

是非ご参加頂けますようよろしくお願いいたします。

12:30~13:30

(一社)大阪府訪問看護ステーション協会

「見たい、聞きたい! 訪問看護の世界~訪問看護の魅力とは?新卒育成プログラムのご紹介、若手ナースからのメッセージ~」

14:00~15:00

大阪市援助技術研究室

「生活に便利な用具たち!~身近なものでできる工夫と最新技術の応用~」

主任研究員 米﨑 二朗氏、池田 真紀氏
その他:ゲスト予定

生活に便利な用具について、身近に購入できる用具類、当研究室における製作・改良サービスを通じて製作した用具類を紹介するとともに、最新技術(ロボット工学技術、ICT、AIなど)の応用に関する研究報告等を行います。

米﨑 二朗氏
米﨑 二朗氏

池田 真紀氏
池田 真紀氏

15:30~16:30

(公社)大阪府栄養士会

「身体の栄養、食品の栄養」

梅花女子大学 食文学部 管理栄養学科 西村 智子氏

西村 智子氏

4月19日(金)定員:100名 受講無料・当日会場受付(一部除く)

ワークショップ第1会場(1号館)

11:00~12:00

「自立支援と福祉用具による環境整備-片麻痺の移乗動作と環境整備-」

神戸学院大学 総合リハビリテーション学部
作業療法学科 教授 古田 恒輔氏

福祉用具も自立を支える機器としてその有用性を提示されるに至っているが、自立を支援する場合、ある要素を支援できたとしても、異なる場面で、自立を阻害することも少なくない。動作全体にわたる支援の手法を組み立てないと、導入された機器は支援を阻害してしまいかねない。今回は、「片麻痺者のベッドから車いすへの移乗動作」を例にとり、ベッドと車椅子、マットレスなどの選択や配置が今までの認識でよいのかを再度検証する形で提案したい。「支援の有用性は機器の特性と組み合わせ、組み立て方で決まる」ことがご理解いただければ幸いである。

古田 恒輔氏

12:30~13:30

(一社)日本支援技術協会

「AIが変える障害のある人の生活」

日本マイクロソフト(株) 技術統括室
プリンシパルアドバイザー 大島 友子氏

AIを活用した支援技術の開発と普及で障害や加齢によって身体機能や認知能力に困難のある方の生活はどのように変わるのでしょうか。少し近未来を覗いてみませんか?

大島 友子氏

14:00~15:00

(株)富士データシステム

「介護ICT、IoTの現状と今後のあるべき姿」

営業事業部 課長 髙田 良平氏

記録の電子化やデータの活用、システム、センサーとの連携は当たり前!介護記録やケアプランの自動化、ビッグデータやAIの活用、CHASEってどうなるの?等、今後の介護ICT、IoTのあるべき姿についてお話しします。

15:30~16:30

(公社)認知症の人と家族の会

「となりの認知症~ともに生きる希望~」

大阪府支部 副代表 西川 勝氏

認知症と呼ばれる人と、ともに暮らし、人生に希望を見出すために大切なことは何でしょうか。苦労をともにしながらも喜びや希望を失わないためには、介護という関係だけに閉じ込められてしまってはいけません。もう一度考え直してみましょう。

西川 勝氏

ワークショップ第2会場(1号館)

10:30~12:00

(一社)全国福祉用具専門相談員協会

「住環境整備と福祉用具サービス計画書の書き方」

(株)バリオン 介護環境研究所 代表取締役 金沢 善智氏

選定提案の書き方はこれで大丈夫!出展メーカーによる機器プレゼンテーションと複数案提示のポイントや福祉用具サービス計画書選定提案への落とし込みまでを丁寧に解説いたします。

金沢 善智氏

12:30~13:30

(株)ジョリーグッド

「VRが変えるソーシャルスキルトレーニング~発達障害支援におけるマネジメントコスト削減事例~」

経営戦略局クリエイティブ事業部 シニアプロデューサー 青木 雄志氏
ゲスト:株式会社Kaien 代表取締役 鈴木 慶太氏

青木 雄志氏
青木 雄志氏

鈴木 慶太氏
鈴木 慶太氏

14:00~15:00

介護医療向けスキンケアブランド「ARA」((株)フェニックス)

「さまざまな場面でのスキンケア実施によるケアサービスクオリティの向上」

専務取締役本部長 中野 裕太氏 他

①清潔な介護環境実現への頭皮ケアからのアプローチ
②感染予防・対策へのハンドケアからのアプローチ
③快適な生活環境実現へのニオイ・トータルスキンケアからのプローチ

15:30~17:00事前登録

NPO法人日本アビリティ―ズ協会

「障がい者差別解消法とバリアフリー化の対策」

NPO法人日本アビリティーズ協会 会長、
アビリティーズ・ケアネット(株)代表取締役会長 兼 社長、
(一社)障がい者差別の禁止・解消を推進する全国ネットワーク会長、
元内閣府・障がい者政策委員会 差別禁止部会副部会長、
元・早稲田大学客員教授 伊東 弘泰氏

詳細を見る

伊東 弘泰氏

ワークショップ第3会場(1号館)

11:00~12:00

(公社)関西シルバーサービス協会

「介護保険貸与品のメンテナンスにおける安全性評価システムの構築」

(一社)日本福祉用具評価センター(JASPEC) 管理部長 西山 輝之氏
(一財)日本品質評価機構(JQA) 次長 上手 敏彦氏

介護保険貸与品の安全は、製造者以外の手に委ねられています。
供給される介護保険貸与品の福祉用具が安全であることを、消費者が確認できる仕組みは今まで存在しません。
神戸では全国に先駆けて供給者の評価システムの構築に取り組んでいます。

12:30~13:30

JASPA安全安心部会

「ヒヤリハットを知り事故を防ごう(自立支援用具編)」

重大事故を防ぐにはヒヤリ・ハットを防ぐことが必要です。本セミナーでは自立を支援する用具である「杖」「手すり」「入浴補助用具」のヒヤリ・ハットを解説いたします。福祉用具の初心者の方にお薦めです。

14:00~15:00

医療・介護ベッド安全普及協議会

「医療・介護ベッドの事故と対策 介護ベッドにできること」

介護ベッドの事故の状況、発生場所さらに事故防止対策及び2015年版のJIS規格の概要について。医療・介護ベッド安全普及協議会が作成した注意喚起動画を紹介します。

15:30~16:30

サラヤ(株)

「動けるカラダは、遊べるカラダ~食べたいものを食べるという栄養~」

食品事業開発本部 管理栄養士 沢目 晃誠氏

自由に動けて食べることができている身体が、高齢になるにつれ何らかの影響で食べられなくなってしまいます。高齢を迎えても元気なまま食べて、遊んで動いてもらうために、栄養学の観点からご説明致します。

沢目 晃誠氏

ワークショップ第4会場(1号館)

11:00~12:00

(株)エス・エム・エス

「今から考えるべき、2021年介護報酬改定への対策~最新情報を整理し、在宅サービスに求められる対応を紐解く。人材定着や利益UPの成功事例もご紹介~」

セールス統括部 大江 竜太氏

2018年度の制度改正では「サービス提供時間が1時間単位に変更」「アウトカム評価」「生活機能向上連携加算」など新しい取り組みがスタートし通所介護を取り巻く環境は大きく変更となりました。人手不足が蔓延する中で、収益環境がますます激しくなり、新規取り組みも増え事業所運営が非常に難しくなっているというご意見も寄せられております。
地域で生き残るために必要なことはどの様なことでしょうか?何をどう変更していくべきでしょうか?
今回はデイサービスで「仕組み」と「IT」を上手く活用した結果、組織改革につながり事業所の価値向上に至った事例を解説させていただきます。

・職員とのコミュニケーションに課題感を感じている代表、管理者の皆様
・業務の整理や効率化に課題をお持ちの代表、管理者の皆様
・ITの導入の費用対効果、活用について疑問をお感じの代表、管理者の皆様
・離職や定着に向けた対策を検討の代表、管理者の皆様

是非ご参加頂けますようよろしくお願いいたします。

12:30~13:30

(公社)大阪介護福祉士会

「もっと日本で働きたい~外国人労働者の期待と不安~」

認定特定非営利活動法人 外国人看護師・介護福祉士 教育支援組織
理事 蔵本 孝治氏

介護福祉士として介護の現場で働いている外国人の方と、これからの日本の介護について様々な視点から一緒に考えたいと思います。

蔵本 孝治氏

14:00~15:00

(一社)大阪府訪問看護ステーション協会

「~誰もが馴染みの場所で暮らし続けられる未来のために~これからの入退院支援のあり方」」

(一社)大阪府訪問看護ステーション協会 理事
(株)人といのちの自然学校 訪問看護ステーションゆいか 代表取締役
錦織 法子氏

錦織 法子氏

15:30~16:30

大阪市援助技術研究室

「生活に便利な用具たち!~身近なものでできる工夫と最新技術の応用~」

主任研究員 米﨑 二朗氏、池田真紀氏
その他:ゲスト予定

生活に便利な用具について、身近に購入できる用具類、当研究室における製作・改良サービスを通じて製作した用具類を紹介するとともに、最新技術(ロボット工学技術、ICT、AIなど)の応用に関する研究報告等を行います。

米﨑 二朗氏
米﨑 二朗氏

池田 真紀氏
池田 真紀氏

4月20日(土)定員:100名 受講無料・当日会場受付(一部除く)

ワークショップ第1会場(1号館)

11:00~12:30

(公社)大阪府理学療法士会

「介護者のお身体にも配慮した介護技術講習会」

(株)ワイズトライン やわらリハビリ訪問看護ステーション
代表取締役兼所長 山崎 貴峰氏

現代の平均介護期間は10年前後とも言われています。10年の間に介護者も年を重ねていき、衰える体力に合わせた介護方法に変えていく必要があります。このセミナーでは、介護の基礎から実践的な内容まで実技を交えながら解説していきます。

山崎 貴峰氏

13:00~14:00

(一社)日本支援技術協会

「障害のある児童生徒への合理的配慮と支援技術」

日本福祉大学 金森 克浩氏
兵庫教育大学 小川 修史氏

障害者差別解消法が施行され3年が経過しましたが、学校において合理的配慮は正しく行われているのでしょうか。困り別にどのように配慮すればよいのか、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。

金森 克浩氏
金森 克浩氏

小川 修史氏
小川 修史氏

14:30~15:30

(一社)日本リハビリテーション工学協会

「電動車いすでどこでも行こう!~ローカル線を乗り鉄旅~」

理事 麸澤 孝氏

20年ほど前から電動車いすで、北海道から鹿児島までローカル線を中心に乗り鉄旅をしています。鉄道の魅力や各地のグルメ、人とのふれあい、そして相棒の電動車いすやスロープなどの福祉機器の大切さを頸髄損傷者の立場からお話ししたいと思います。

麸澤 孝氏

16:00~17:00

(一社)こうしゅくゼロ推進協議会

「こうしゅくを作らせないオーストラリアでのケア方法」

日豪ヘルスアンドケアワーカーズ協会 理事 國分 春美氏

「これからの日本におけるケアの考え方について」

(一社)こうしゅくゼロ推進協議会 代表理事 松尾 清美氏

拘縮は日本にしかない?と言われる状況があり、これに対し介護福祉士として日本とオーストラリアで勤務した経験のある國分氏より、これからのケアのあり方について解説し、松尾代表理事からは、本来の目的と考え方について解説します。

國分 春美氏
國分 春美氏

松尾 清美氏
松尾 清美氏

ワークショップ第2会場(1号館)

11:00~12:00

(社福)日本ライトハウス

「スマートスピーカーと視覚障害者 声のコミュニケーションが変えるライフスタイル」

品川 博之氏

AIアシスタントが身近な存在になってきました。それを使いやすくしてくれるのがスマートスピーカーです。音声でのコミュニケーションが得意な視覚障害者にとって、どんな存在なのかを紹介します。

12:30~13:30

NPO法人バリアフリーカー・コンサルタント

「福祉車両と未来のもの創り」

NPO法人バリアフリーカー・コンサルタント 理事長 藤野 康典氏
トリックス(株) 技術研究所マネージャー 五家 秀樹氏

藤野 康典氏
藤野 康典氏

五家 秀樹氏
五家 秀樹氏

14:00~15:00

山本化学工業(株)

「ゼッタイあなたを喜ばせる元気になる情報満載!」
新規格「健康寿命延伸は体調改善機器が必須」

役員室 代表取締役社長 山本 富造氏

2019年2月15日から認定制度がはじまった『体調改善機器』の素晴らしさとフル活用術を一挙公開致します。
体調改善機器0001号で認定を受けた『バイオエスペランサ』の色々活用法もわかりやすくレクチャーをさせて頂きます。参加型のセミナーですので大いにお楽しみ下さい。

山本 富造氏

15:30~16:30事前登録

NPO法人日本アビリティ―ズ協会

「移動のバリアフリーを実現するヨーロッパの最新福祉車両」

フォカッチャグループ オートモーティブ(イタリア)
輸出責任者 前田 裕氏

詳細を見る

前田 裕氏

ワークショップ第3会場(1号館)

11:00~12:00

(公社)大阪府看護協会

「在宅ケアの場におけるハラスメント、暴力の予防と対応~安全な地域づくりのために~」

関西医科大学 看護学部・看護学研究科 教授 三木 明子氏

在宅ケアの場においてのハラスメントや暴力の問題を理解し、医療者・被介護者・家族が友に考え、地域での安心・安全なコミュニティづくりを目指しましょう。

三木 明子氏

12:30~13:30

(一社)日本ノーリフト®協会
(一社)ナチュラルハートフルケアネットワーク

「医療・介護における腰痛をゼロにするためには?!」

腰痛予防対策指針に医療・介護職の腰痛を予防するには、「人力による持ち上げを行わないこと」と記載されています。
しかし、いきなり機器を買ってもうまくいきません。腰痛予防対策を実践し、今までの働き方を変えた施設から、苦悩と驚きの経過報告です。

14:00~15:30

(一社)大阪府作業療法士会

「認知症の方の支援から考えるバリアフリー -認知症カフェ × 作業療法-」

(一社)京都府作業療法士会 認知症支援委員会
委員長 森 志勇士氏
委員 吉川 友氏

生活行為を用いて支援する作業療法の観点と、認知症カフェで教わり続けている「バリアフリーの場づくり」の側面から、誰もが安心して生活できる未来について、参加者の皆さんと一緒に考えます。

16:00~17:00

プチハウスなな/LLPユニバーサルデザイン企画

「日常の延長線上にある防災~備えあれば憂いなし~」

企画部 代表 栂 紀久代氏

日常の延長線上にある防災は、最優先に命を守る為に自助で備えが必要です。避難所開設やマンション防災は、共助で備えが必要です。ペットも一緒に避難できるように、避難所の確認と非常持ち出し袋を準備しましょう。

栂 紀久代氏

ワークショップ第4会場(1号館)

11:00~12:00

(株)エス・エム・エス

「訪問看護ステーション開設シミュレーション~訪問看護を利用した介護経営戦略とは?~」

(株)さくらの杜 事務長 郷田 篤司氏

医療報酬と介護報酬の両方を視野に入れ、今後の介護経営を考える上で、訪問看護ステーションの開設は次の一手とも言えます。
本セミナーでは、開設スケジュールやおさえるべきポイントを、実際の事例を踏まえご説明していきます。
また開業時にあるべき組織・業務システムについても解説して参ります。
これから起業、あるいは新規事業として訪問看護を立ち上げようと考えている皆様には必見の内容となります。実際に経営・運営を行い、訪問看護ステーションのコンサルティングも手掛ける講師が徹底ご説明します。

12:30~13:30

(株)パシフィックウエーブ

「これからの介護用マットレスに求められる世界基準の機能とは!?」

代表取締役 田中 啓介氏

介護用マットレスを選定する場合のポイントとなる基本的な機能を具体的に解説します。
NPUAP(アメリカ褥瘡諮問委員会)をはじめとする世界的な褥瘡対策の現場で求められる「本当に必要な機能」とは?

田中 啓介氏

14:00~15:00

(公社)大阪府歯科衛生士会

「口腔健康管理の視点から~オーラルフレイルの予防から要介護者の口腔ケアまで~」

介護支援専門員
(公社)日本歯科衛生士会認定歯科衛生士
摂食嚥下リハビリテーション 在宅療養指導・口腔機能管理 山下 政代氏

加齢や疾患などにより「食べ物が噛みにくい」「飲み込みにくい」「口が乾く」「口の中が汚れる」など様々な症状が出てきます。そこで、口本来の機能の低下を予防、もしくは改善のポイントをご紹介します。

山下 政代氏

15:30~17:00

(一社)大阪府言語聴覚士会

「地域包括ケアシステムと言語聴覚士の役割について」

副会長 永来 努氏

地域包括ケアシステムの構築に向けて、行政と各職種・各事業所は使命を果たす必要があります。地域での言語聴覚士の役割と専門性について、コミュニケーションと摂食嚥下のリハビリテーションを中心にお話しします。

永来 努氏