バリアフリーセミナー情報
▼受講者募集中!
福祉用具支援技術サービス総点検2023:これからのテクニカルアクション
~筋萎縮性側索硬化症による重度障がいのある人への移動性、操作性支援~ハイブリッド形式
大阪市援助技術研究室では、事業発足より約30年間、主に重度の障がいのある人への福祉用具支援サービスの普及に務めてきました。また、国の福祉用具研究開発事業にも長年参画してきております。我が国の福祉用具技術開発においては、欧米諸国に比べ、自立支援機器に関する研究開発に積極的に取り組んでこず、市場規模からみた高齢者向けの介護用品を中心としてすすめられてきました。そのため、医療・工学的な技術革新は十分に図られてこなかったとも言えます。一方で、ロボット技術の福祉用具への活用などはすすめられたものの、研究開発者側の技術革新が中心となり、利用者ニーズに基づいた研究開発プロセスが充足していなかったり、供給方法の検討が十分に行われずに、結果的に製品として利用者が有効に活用できるまでには至っていない例が多くあります。これらの問題点・課題の背景には、市場の特異性、社会保障制度などが大きく影響していることが考えられます。
当研究室では、相談事業を通じて、筋萎縮性側索硬化症による重度障がいのある人への福祉用具支援技術サービスを提供してきました。その経験を通じて、福祉用具支援技術サービスの現状の問題と課題をまとめ、個々のニーズに応じた具体的な問題解決を図ってきました。今回、セミナーを通じて、事例紹介を行いながら、移動性としての車椅子、座位保持装置、操作性としての自助具(食事動作関連用具)、上肢装具に関する支援サービスのあり方・すすめ方について解説します。また、国内外の優れた福祉用具類についても、最新情報を含めながら紹介させていただきます。
福祉用具支援技術サービスに従事する方々に多くご参加いただき、わが国における支援技術サービスを再考し、これからのテクニカルアクションとしての行動計画をともに検討させていただければと願っております。
*本セミナー終了翌日の11月27日(月)~29日(水)に、大阪OMM(2階展示Aホール)にて、公益財団法人テクノエイド協会主催の障害者自立支援機器シーズ・ニーズマッチング交流会2023が開催されます。そこでは、国の福祉用具研究開発助成事業で開発された用具類も多数展示されております。講師も3日間参加する予定にしておりますので、受講者の方々の中で交流会に参加される方には、講師より用具類や事業者の紹介等もさせていただきます。これについては、受講受付後に、ご希望・ご要望などをお聞きし対応できるように調整させていただきます。交流会参加については、各自、テクエイド協会ホームページより事前登録を行ってください。
日時 |
11月25日(土)、26日(日)
午前10時~午後4時 |
||||
---|---|---|---|---|---|
場所 |
大阪市職業リハビリテーションセンター2階 大講義室 ONLINE参加も可能(ご希望の方は、ZOOMの招待状を送らせていただきます)が、用具類のご紹介については、実際に実物をご確認いただくことをおすすめします。 |
||||
対象 |
福祉用具支援技術サービスに従事する方 定員(30名) |
||||
内容 |
|
||||
講師 |
![]() 米﨑 二朗氏 ![]() 池田 真紀氏 |
||||
配信方法 | ハイブリッド形式 | ||||
参加費 | 6,600円(税込) | ||||
受講申込完了までの流れ | 「Livepocket」へログイン、もしくは新規登録のうえ、受講料のお支払いをお願いします。 ※ONLINE参加ご希望の方は、ZOOMの招待状を送らせていただきますが、用具類のご紹介については、実際に実物をご確認いただくことをおすすめします。 |
||||
注意事項 | ●当事務局ではご提供いただいた個人情報に関して、「個人情報の保護に関する法律」及びテレビ大阪株式会社(https://www.tv-osaka.co.jp/corporate/privacyguide.html)並びに株式会社テレビ大阪エクスプロ(http://www.tvoe.co.jp/expro/privacy_policy/)大阪市援助技術研究室(https://www.v-sien.org/assistech/)、「個人情報の保護原則」に加え、本プライバシーポリシーに沿い取り扱いに細心の注意を払っています。 |
一般社団法人日本認知症予防協会/バリアフリー展事務局 共同ウェビナー
「身近な生活から始める認知症予防と早期発見の重要性」オンデマンド配信
2022年12月14日にZOOMウェビナー形式で開催した「一般社団法人日本認知症予防協会/バリアフリー展事務局 共同ウェビナー 「身近な生活から始める認知症予防と早期発見の重要性」をオンデマンドで公開します。入金確認後、ご登録のアドレスに事務局から動画を視聴できるURLをお送りいたします。
MCI(軽度認知障害)の早期発見を目指し、認知症予防に貢献する、一般社団法人日本認知症予防協会と西日本最大級の介護・福祉・看護・医療の総合見本市「バリアフリー展」が共同で開催するオンラインセミナーです。
認知症は、誰にでも起こりうる病気です。しかし、認知症の手前(MCI)で気付き予防すれば、認知症の発症を遅らせて、健康寿命を伸ばせる可能性があることをご存知でしょうか?
気付きの大切さ、そして生活の中ですぐに始められる認知症予防法などについてご紹介します。ご興味、ご関心のある方はぜひご聴講下さい。
講師 |
![]() 佐々木 誠 氏(MCI専門士) 2007年から介護関連企業に従事し、特に介護保険外ビジネスを中心に様々な取り組みをしてきました。2017年に日本認知症予防協会の立ち上げに関わり、2018年から代表理事として活動しています。現在は、認知症予防のスペシャリスト(MCI専門士)の養成講座を実施したり、企業様や行政関連様から「認知症予防セミナー」を受託することで、認知症予防の知識を広げる活動をしています。 |
---|---|
配信方法 | オンデマンド配信 |
参加費 | 3,000円(税込) |
受講申込完了までの流れ | ①「Livepocket」へログイン、もしくは新規登録のうえ、受講料のお支払いをお願いします。 ②お支払い完了後、1週間以内にメールで聴講用のURLをお送りします。 ※URLをお送りするメールアドレスは、「Livepocket」にご登録のアドレスとなりますので、ご注意ください。 |
注意事項 | ●ご購入後、当セミナーの映像をご覧いただける期間は2024年1月31日(水)までとなります。 ●当映像の著作権は、テレビ大阪エクスプロに帰属します。映像内のいかなる情報を著作権者に無断で二次的に利用すること、およびURLの無断配布することは厳禁です。 ●当事務局ではご提供いただいた個人情報に関して、「個人情報の保護に関する法律」及びテレビ大阪株式会社(https://www.tv-osaka.co.jp/corporate/privacyguide.html)並びに株式会社テレビ大阪エクスプロ(http://www.tvoe.co.jp/expro/privacy_policy/)、一般社団法人 日本認知症予防協会(https://www.mci-j.com/)、「個人情報の保護原則」に加え、本プライバシーポリシーに沿い取り扱いに細心の注意を払っています。 |
▼過去のセミナー
バリアフリー2023プレセミナー
利用者の“人生の地図”を支える福祉用具支援サービス
~大阪市援助技術研究室の29年間の活動報告と今後の方向性について~
今年4月19日(水)~21日(金)に開催されますバリアフリー2023において、特別講演(21日(金)午前11時~12時30分:6号館2階会議室F)を行います。大阪市援助技術研究室が、福祉用具支援サービスの構築を目指して、これまで利用者の方々との協働で取り組んできた29年間の活動の内容を報告するとともに、30年目からの今後の方向性について提案を行います。また、利用者の方々からの言葉・動画メッセージ等もお伝えさせていただく予定です。プレセミナーは、展示会開催前に、特別講演の内容をよりご理解いただくためのものとして開催致します。主に、福祉用具支援サービスに従事する方、企業・メーカーの方、研究機関の方などに多くご参加いただければと願っております。
福祉用具サービスのとらえ方・すすめ方について、あらためて考える機会にしていただければと願っております。
日時 |
2023年3月25日(土)第1部:午前10時~12時、第2部:午後1時~3時
|
---|---|
内容 |
第1部(午前の部):福祉用具供給システム 第2部(午後の部):支援技術と支援マネジメント |
講師 |
![]() 米崎 二朗氏 ![]() 池田 真紀氏 ![]() 久山 圭子氏 |
大阪市援助技術研究室とは | 当研究室では、福祉用具支援サービスの普及システムを構築するために、相談事業、研究開発事業、研修・セミナー等を行ってきております。また、国の研究開発事業へも委員として参画しており、福祉用具の研究開発促進に務めてきております。 |
オンラインセミナー
介護施設におけるリスクマネジメント
~福祉機器の活用事例より~
介護労働環境の改善を「北欧式トランスファー」を取り入れて、利用者、介護者双方にとって優しい介護に取り組む、社会福祉法人ジェイエー長野会 特別養護老人ホームあさぎりの郷 のリスクマネジメントを踏まえた、福祉機器の活用による移乗、入浴介助の方法を紹介します。
日時 | 2023年3月10日(金)17:15~18:00 |
---|---|
講師 |
福澤 洋之氏 (社会福祉法人ジェイエー長野会みなみ信州地域事業本部 あさぎりの郷 通所科所長) 経歴: 長野県飯田市出身、東京の介護福祉専門学校で学ばれ2002年ジェイエー長野会に入職 |