特別企画
2号館
施設設備ゾーン
介護と医療の食ゾーン
感染対策ゾーン
見守り支援ゾーン
NEW!
リハビリ・ヘルスケアゾーン
看護支援システムゾーン
NEW!
ホスピタルゾーン
4号館
高齢者支援サービス
ゾーン
5号館
介護ロボットゾーン
リハビリテーション相談コーナー:2号館(2-102)
協力 | (公社)大阪府理学療法士会 http://www.physiotherapist-osk.or.jp/ |
---|
«リハビリテーションのプロに相談してみませんか?»
理学療法士というプロの視点から“自宅でできるリハビリテーション”“自宅でできる介護方法”等についてのご相談をお受けいたします。介護にお困りの方、お悩みの方、日々の不安等をお気軽にご相談ください。
また、ご相談だけでなく“実際にどのように介護すべきか”についても、理学療法士が現場で培った介護のコツを実演しお伝えいたします。
言語聴覚士(ST)による摂食・嚥下、コミュニケーションの相談コーナー
:2号館(2-203)
協力 | (一社)大阪府言語聴覚士会 http://st-osaka.org/ |
---|
言語聴覚士(ST)はコミュニケーション、食べる機能に問題がある方を対象に専門的な評価、サービスを提供しています。今回は、「飲み込みにくい」「ことばが出にくい」「呂律が回らない」といったお困りがあるご本人様、介護されておられる方を対象に言語聴覚士がご相談に対応させていただきます(相談された内容の守秘義務は厳守しますので安心してご相談ください)。
生活の中のちょっと困ったこと相談コーナー:2号館(2-206)
協力 | 近畿作業療法士連絡協議会 http://osaka-ot.jp/ |
---|
近畿作業療法士連絡協議会は、近畿各府県の「作業療法士(OT)」でつくっている団体です。
からだに障害をお持ちの方だけでなく、発達障害、認知障害、高次脳機能障害などからくる、ちょっと困っていることに対して、ベテラン作業療法士が相談に応じます。
こどもさんから高齢者まで、家庭でのすごしかたや介護の方法、保育所・学校・職場などでの生活の中のちょっと困ったことを相談してみませんか?
さまざまな障害があっても、地域で楽しく暮らすお手伝いをします。
書籍販売コーナー:2号館(2-402)
“福祉・介護・看護・医療”に役立つ書籍を販売!
在宅医療で使われる製品展示コーナー:2号館(2-316)
在宅医療で使われている製品や用具を一堂に展示!
高齢者・障がい者の権利擁護コーナー:2号館(2-110)
主催 | (社福)大阪府社会福祉協議会 大阪後見支援センター http://www.osakafusyakyo.or.jp/ |
---|
自分ひとりで様々な契約などの判断をすることが不安な方や、お金の管理に困っている方などが、住み慣れた地域で安心して暮らしていただけるよう、大阪後見支援センターでは大阪府や市町村、市町村社会福祉協議会などと連携して、相談事業や日常生活自立支援事業、市民後見人養成・活動支援事業に取り組んでいます。
認知症や知的障がい・精神障がいなどにより判断能力が十分ではなくても、ご本人の望む暮らしを支え、また財産や生活を守る支援、いわゆる権利擁護が必要です。
認知症の家族支援コーナー:2号館(2-229)
協力 | (公社)認知症の人と家族の会 大阪府支部 http://alzosaka.wordpress.com/author/alzosaka/ |
---|
通常行っている「電話相談」業務を出張し、相談業務を行います。認知症に関する知識や介護の仕方など何でもお尋ねください。
(公社)認知症の人と家族の会は1980年結成。全国47都道府県に支部があり、1万2千人の会員が励まし合い、助け合って「認知症になっても安心して暮らせる社会」の実現を目指しています。
ヨーロッパの最新福祉機器コーナー:3号館(3-502)
協力 | NPO法人日本アビリティーズ協会 https://www.abilities.jp/ |
---|
参加企業
・Arjo
・Autolift s.r.l
・Excellent Systems A/S
・Kingkraft Ltd.
・Liftup A/S
・medica GMBH
・Ropox Aps
・V.GuldmannA/S
・Vermund Larsen A/S
特設展示:重度障がいのある人への生活・就労支援のための支援技術サービス:4号館(4-102)
協力 | 大阪市援助技術研究室・大阪市職業リハビリテーションセンター http://www.v-sien.org/assistech/ |
---|
要援護者の防災コーナー:4号館(4-201)
協力 | プチハウスなな/LLPユニバーサルデザイン企画 http://togakikuyo.com/ |
---|
命を守る!みんなで助かる!
自助:自分に必要な物を備える
共助:自治会・企業
地域を守るのは地域です
公助:地域を支えるシステム創り
地域が必要な物を支援する
防災用品を見て、触って、聞いて、体験する
何もしなければ、10年後も今のままです。
何かしてみよう!から始めると
10年後には、大きく育っています。
【既に始めている所も増えてきました。】
<参加> 14社・団体
ICT広場:4号館(4-202)
協力 | (一社)日本支援技術協会 http://www.jatc.jp/ |
---|
スマートホンやタブレット端末、パソコンなど、とても身近な存在になった情報通信機器を高齢者と障害者の快適な生活にどう活かせばイイのか?など、対面にて様々な情報提供を行ないます。
住まいのバリアフリー相談:4号館(4-204)
協力 | 特定NPO法人福医建研究会 快居の会 http://fuku-i-ken.net/ |
---|
おむつコーナー:4号館(4-224)
主催 | むつき庵・(株)はいせつ総合研究所 http://www.mutsukian.com/ |
---|
心地よい排泄は暮らしの基本です。そして排泄にトラブルが生じたときに大きな役割を担うのが「おむつ」です。「おむつ」と一口に言っても形や大きさは実にさまざまです。
「おむつコーナー」では多くのおむつを展示し、各メーカーさんや排泄ケアのスペシャリストのおむつフィッターさんたちが排泄の相談にのります。またおむつの使い方や選ぶ時のアドバイスもいたします。おむつの適切な使い方は介護を受ける方のみならず、介護する方の暮らしを変えると言っても過言ではありません。
今年は「こんなおむつがほしかった!」をテーマにおむつコーナーを開設し、アンケート形式の投票による「おむつ総選挙」も実施いたします。ステージでは19日(木)・20日(金)14時、21日(土)11時におむつの選び方とおむつの使い方の「ミニ・セミナー」を開催します。また、20日(金)11時30分に「おむつのミニ・ファッションショー」を開催いたします。ぜひおむつコーナーにお集まりください!!
大阪府内 障がい者施設商品のバザー:4号館(4-225)
主催 | (社福)大阪府社会福祉協議会/大阪授産事業振興センター http://www.osakafusyakyo.or.jp/ |
---|
高齢者作品展示コーナー:4号館(4-301)
協力 | NPO法人日本福祉ネットワーク協会 http://jwna.jp/index.html |
---|
自助具相談コーナー:4号館(4-331)
協力 | NPO法人自助具の部屋 http://daishikyo.or.jp/jijogu/index.htm |
---|
福祉用具相談コーナー:4号館(4-337)
協力 | (一社)ナチュラルハートフルケアネットワーク/(一社)日本ノーリフト協会 http://nhcn.jp/app-def/S-102/d06970medb1/ http://www.nolift.jp/ |
---|
床ずれや、拘縮などの二次障害で、苦しむ人を無くしたい。ケアの現状を少しでも良く、変えていきたい。その人が、その人らしい人生を送ってもらいたい。
ナチュラルハートフルケアネットワークは、そんな思いを共有する個人、職場、地域の仲間が繋がり、全国に広がっています。ブース内では、福祉用具を使った介助の実践をご覧いただいたり、実際に触れて体感していただけます。
当たり前に感じていた事が、「あれ?」って思うかもしれません。
生活の事、介護の事等々、皆さんにお会いして、お話できる事を楽しみにしています。
目の見えない方・見えにくい方のための展示コーナー:5号館(5-101)
企画 | (社福)日本ライトハウス http://www.lighthouse.or.jp/ |
---|
日本ライトハウスは、大阪府内に視覚障害リハビリテーションセンター(大阪市鶴見区)、盲導犬訓練所(千早赤阪村)、点字情報技術センター(東大阪市)、情報文化センター(大阪市西区)の4事業所を展開し、視覚障害者への種々のサービスを提供している社会福祉法人です。
視覚障害でお困りの方、ご家族の方、雇用主の方をはじめ、福祉事業者の方、学生の方、支援くださる企業の方など、お気軽にご来場ください。
介護保険・ケアマネジメント相談コーナー:5号館(5-118)
協力 | (公社)大阪介護支援専門員協会 http://www.ocma.ne.jp/ |
---|
一般向け介護保険制度を高齢者生活にどのように活用できるかについて相談をお受けします。専門職向けケアマネジャーの資格取得について、また資格取得後の継続・維持についての相談をお受けします。
フードドライブ:インテックスプラザ
協力 | (株)ダイエー、認定NPO法人ふーどばんくOSAKA http://www.foodbank-osaka.jp/ |
---|
ご家庭で眠っている食品をお持ちください。
ご提供いただいた食品は、ふーどばんくOSAKAを通じて福祉施設などへの支援に活用させていただきます。
皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
対象商品:缶詰・レトルト食品・インスタント食品・乾麺・米・調味料など
1.未開封のもの(外装が破損していないもの)
2.賞味期限が1カ月以上残っているもの
3.常温保存のもの(冷凍・冷蔵食品以外)
4.製造者または販売者が表示されているもの
5.成分またはアレルギー表示のあるもの
※アルコール類(みりん・料理酒は除く)や手作りの品は対象外
安心・安全の車いす相談点検コーナー:インテックスプラザ
協力 | (一社)日本福祉用具・生活支援用具協会(JASPA)(車いす・姿勢保持部会) http://www.jaspa.gr.jp (一社)日本福祉用具評価センター(JASPEC) 車いす安全整備士養成講座実行委員会 http://www.jaspec.jp/ |
---|
ご利用者の社会参加と活動を支援し自立を促す、安心・安全なはずの車いすが整備不良や間違った使用方法により、事故が起きています。車いすを安心・安全にお使いいただくために、車いす安全整備士が点検と各種相談をお受けいたしますのでお気軽にお立ち寄りの程よろしくお願いいたします。
起震体験コーナー:スカイプラザ
協力 | 大阪市消防局 |
---|
起震車は、地震を体験できる車です。見ているだけでは理解できません。
体験しないと解らない事ですが、体験すると直ぐに理解できます。一度体験してください。
「一体験は、百見にしかず」
※雨天中止
高齢者・障がい者のネイル体験コーナー
協力 | NPO法人日本福祉ネットワーク協会 http://jwna.jp/index.html |
---|
高齢者・障がい者のネイル体験コーナーではお話をしながら楽しくネイルをさせていただきます。
美しくなっていただき、楽しい時間をお過ごしできるようにスタッフ一同心待ちにしておりますのでぜひお越しください。